昨夜の大雨から一転しての晴れ!しかも蒸し暑い!
現場の職人さんには辛そうな日ですが…
こまめな水分補給で頑張って頂きたい!
そして夜には美味しいビールが待っています!
ところで、F様邸の工事はおかげさまで終了したのですが、
ブログの方は基礎のコンクリート打設の日で休工したまんま…
アーカイブになりますが、工事再開します!!
基礎工事が無事に終わると大工さんがいよいよ登場しまして
構造体(躯体)の建て方の工事へと進んで参りますが、
その前に一つ大切な作業があるのです!
『防蟻処理』
処理作業時間も他の職種に比べると短いし、見積もり書でも
ほんの1行の項目 なので、中々目立ちませんが、
家が完成した後は、凄く大切な効果を発揮します。
3ヶ月から4ヶ月場合によっては半年近くをかけて建設した
お客様のお家を脅かす唯一の生物『白アリ』
ネズミが入ろうがゴキブリが出ようが、ゲジゲジが入って来ようが
蜂が巣を作ろうが、決して家は壊しません(イタズラは有りますが…)
が、奴らは違うのです!大切な柱を食べてしまうのです!
設計屋が一生懸命柱の位置・量、耐力壁の配置・量を考えて
地震に強い家を作ろうとしても
大工さんが夜まで頑張って作っても
御構い無しに食べてしまうのです…白アリ達に言葉による退去命令は
残念ながら効きません
だから、とっても大切な作業なのです。

F様邸 今回からは『ホウ酸処理』にて防蟻処理をしています。
幸い天気も良いので(風はちょっと強めでしたが)派手な養生も必要無く
順調に床組の処理をしています。

床合板の裏にも、事前 に処理をしています。
今回のF様邸は基礎断熱なので、床下空間も言ってみればお家の中の空間と一緒です。
普段生活するお部屋に5年もの間揮発し続ける『農薬系殺虫剤』を散布したいと
思いますか?
なので、『ホウ酸処理 』にしました!
医薬品の成分にも使われているし、小学校の理科の実験にも使える安全性
揮発もしないので、濡れて溶脱しない限り効果は持続する…
長く住まうお家だからこそ最適だと思っています。
赤ちゃんにやさしい家はみんなにやさしい
デメリットももちろんあり、
@濡らしてはいけない
A施工時の成分濃度管理、確かな塗布範囲という施工クォリティの維持
は必須です。
これさえ守れれば、安全で一生の効果を発揮します。

写真は白アリの侵入経路になりやすい玄関!
決して靴を脱いで入ってくる訳では有りませんが、
土間の叩きの処理によっては、地面から直接侵入経路に
なりやすいようです。
と、いう訳で天井部分までの構造材処理です。
頭から霧状の薬液を被ってしまいますが、作業者にとっても安全です。
みんなにやさしい家は素敵な家だと思いませんか?
よくできましたの家作り
Sakura Factory
http://www.sakurafact.com